久留米の魅力 - 久留米 障がい者就労継続A型事業所 ラピア 株式会社K-smile
16376
page-template-default,page,page-id-16376,bridge-core-3.0.1,qodef-qi--no-touch,qi-addons-for-elementor-1.5.2,qode-page-transition-enabled,ajax_fade,page_not_loaded,,wpb-js-composer js-comp-ver-6.7.0,vc_responsive,elementor-default,elementor-kit-2816
 

久留米の魅力

久留米の魅力

久留米市での各観光スポット等

目次

観光地・イベント

屋外施設

所在地〒839-0822
福岡県久留米市善導寺町221−33
TEL0942-47-4111
営業時間
(農産物直売館)
9:00~18:00
定休日
(年末年始)
毎月第3水曜日
12月31日~1月3日
駐車スペース大型車10台・普通車111台・身障者用3台
ホームページhttps://www.michinoeki-kurume.com/

屋外施設

浅井の一本桜

 

樹齢100年以上と言われるヤマザクラで、幹周り約4m・高さ約18mの巨木になります。

 

>詳しく見る

一ノ瀬親水公園

 

公園内に高良川が流れており、直径6mの大型水車に芝生広場・展望広場があり、6月上旬の夜には、ホタルを見ることもできます。

>詳しく見る

円形野外講堂

 

詳しい理由は分かっていませんが、円形野外講堂がある林全体が立入禁止になっていますので、解除が確認でき次第公開します。

 

王子池・王子宮

 

春には桜、6月上旬の夜にはホタル、9月中旬には県の無形文化財「花火動乱蜂」を見ることができます。

 

>詳しく見る

久留米市鳥類センター

 

鳥類以外にも、爬虫類・哺乳類や小動物とのふれあいコーナーもあり、敷地面積が約30,000㎡あります。

 

>詳しく見る

久留米森林つつじ公園

 

久留米つつじや平戸つつじなど100種、61,000株が咲くつつじの名所です。
見頃は、4月中旬から5月上旬です。

 

>詳しく見る

久留米つばき園

 

つばき園は、約3ヘクタールの敷地に約500品種・2,000本のツバキ類、約200品種・500本のツツジなどが植栽されています。

 

>詳しく見る

久留米百年公園

 

市制100周年を記念し作られ、園内にはつつじ園、レンタルサイクリングセンターが併設されてあります。

 

>詳しく見る

久留米ふれあい農業公園

 

園内での農業を体験できる「ふれあい農園」では一年間一区画(20㎡)の菜園をレンタルすることもできます。

 

>詳しく見る

高良山

 

耳納連山の一つ。また、山中にある「高良山のモウソウキンメイチク林」は国の天然記念物になります。

 

>詳しく見る

コスモス街道

 

 

 

 

 

>詳しく見る

コスモスパーク

 

 

 

 

 

>詳しく見る

国旗掲揚塔・遥拝台

 

詳しい理由は分かっていませんが、国旗掲揚塔・遥拝台がある林全体が立入禁止になっていますので、解除が確認でき次第公開します。

 

 

古宝殿城跡

 

6世紀から7世紀頃に築かれた高良山座主の出城です。王子宮の南にある『400階段』を登った先にあります。

 

>詳しく見る

十連寺公園

 

筑後地方で盛んな植木において「みづまの松」は、日本一の規模を誇る植栽をしていることで名物となっています。

 

>詳しく見る

世界つつじセンター

 

 

 

 

 

>詳しく見る

鷹取山

 

耳納連山の一つで、耳納連山において最高峰の標高約800mの山になります。秋頃には紅葉も綺麗に見れます。

 

>詳しく見る

忠霊塔

 

旧久留米市団管区関係戦没陸軍墓地の中心となる施設で、基壇からの塔の高さ17m、幅3mになります。

 

>詳しく見る

発心公園

 

2020年6月の豪雨により崖崩れが発生しており、立入禁止になっています。
復旧のめども立ってなく、復旧されましたら公開します。

 

発心山

 

2020年6月の豪雨により崖崩れが発生しており、立入禁止になっています。
復旧のめども立ってなく、復旧されましたら公開します。

 

ハンググライダー発進基地

 

 

 

 

 

>詳しく見る

耳納スカイライン

 

耳納連山を通る車道の通称で、左右を林に包まれた林道になります。耳納連山ではロードバイクのレースも行われています。

 

>詳しく見る

陸軍橋

 

陸軍橋を競輪場側の車道沿いから向かうと桜並木になっていますので、春頃がおすすめです。夏だとカブトムシがいることがあります。

 

>詳しく見る

JR久大本線

 

普段は、1~3両編成の電車とゆふいんの森号しか通っていませんが、『ななつ星in九州』を見ることもできます。

 

>詳しく見る

JR久留米駅

 

駅に設置されている太鼓型のからくり時計は、特定の時刻になると久留米市出身の歌手の音楽と共にからくり時計が動きます。

 

>詳しく見る

JR田主丸駅

 

駅舎が河童をモチーフにされた駅になります。駅舎には田主丸観光協会が入っており、駅舎の2階は河童の資料館となっています。

>詳しく見る

屋内施設

有馬記念館(久留米城跡)

 

 

 

 

 

>詳しく見る

石橋文化センター

 

総合文化施設で、美術館・図書館・ホール等があり、イベントも多数行われています。また、紅葉の時期にはライトアップされています。

 

>詳しく見る

巨峰ワイナリー

 

 

 

 

 

>詳しく見る

久留米サイクルファミリーパーク

 

 

 

 

 

>詳しく見る

久留米市城島ふれあいセンター

 

直径5メートルのドーム内にある望遠鏡の口径は40cmと巨大で、土星の輪っかさえも見事に捉えることができます。

 

>詳しく見る

久留米市世界のつばき館

 

ツバキの起源である原種ツバキをはじめ、世界のツバキを収集展示してあります。耳納北麓の自然や草野の町並み等の景観に配慮し、和洋の要素を融合させた外観になっています。

>詳しく見る

福岡県青少年科学館

 

プラネタリウムや各展示コーナー、各イベント等を催している施設になります。
コスモシアターでは、大自然や宇宙を臨場感あふれる超大型映像を見ることができます。

>詳しく見る

道の駅くるめ

 

国道210号線沿いにあり、近隣の観光地へのアクセスにも便利な施設になっています。
地元の名産品の販売やレストランも併設されています。

>詳しく見る

寺院

石垣山観音寺

 

 

 

 

>詳しく見る

北野天満宮

 

祭神、菅原道真公とカッパについての伝説もあり、現在でも「カッパの手」が天満宮の宝物として保管されています。

>詳しく見る

高良大社

 

神社建築としては、九州最大級のご社殿で国の重要文化財になります。高良山山頂付近にあります。

>詳しく見る

五穀神社

 

豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神として、五穀豊穣を願って祀られている神社になります。

>詳しく見る

水天宮

 

全国にある水天宮の総本宮になり、この他に筑後地方をはじめ、全国各地に鎮座する水天宮は全て当宮を本宮とする御分霊社になります。

>詳しく見る

善導寺

 

2016年(平成28年)、以前より古文書には書かれていたものの所在不明となっていた『立花誾千代の墓』が発見されました。

>詳しく見る

大学稲荷神社

 

高良山にある高良大社の末社になります。御祭神は、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)で稲の精霊が神格化されたもので五穀,食物を司ります。

 

>詳しく見る

大善寺玉垂宮

 

編集中

 

 

 

>詳しく見る

成田山

 

身代り不動尊として有名な寺院。境内には高さ62mの慈母観音像があり、日本唯一平和大仏塔極楽殿・仏舎利・地獄館が建立されています。

 

>詳しく見る

梅林寺

 

寺宝は約600点を数え、絹本著色釈迦三尊像(重要文化財)になります。また、尾形光琳の富士山の図、長谷川等伯の屏風、狩野が描く襖絵なども収蔵されています。

>詳しく見る

日吉神社

 

編集中

 

 

 

>詳しく見る

ご不明点があればお気軽にご連絡ください。